『東京ジョー』の<白雲堂>はどこだ?

『東京ジョー(原題:TOKYO JOE)』
1949年製作、アメリカ、サンタナ映画、コロンビア映画配給
日本公開は、1993/12/18

本ページに関して、ミスの指摘、情報提供等ございましたら「お問い合わせ」ページよりお知らせください。


写真下に記載した「h:mm:ss」は、本編開始時からの経過時間です。おおよその経過時間と考えてください。

文中に《数字,数字》 の箇所がありますが、これはグーグルマップで認識する緯度経度です。リンクを張っているので現在の地図を参照することができます。また、この緯度経度を使用してグーグルマップで検索するとその場所が表示されます。

画像にカーソルを重ねたとき「指」の形状に変化する画像は、クリックすると拡大表示されます。

文章内で[この色]この吹き出しに補足説明が表示されますで着色されている文言には補足説明が付加されています。着色された文言の上にカーソルを重ねてみてください。


はじめに

1949年製作のアメリカ映画『東京ジョー(原題:TOKYO JOE)』をご存じだろうか。主演はボギーことハンフリー・ボガート。冒頭でハンフリー・ボガートが東京の町を歩くシーンがあるのだ。と言っても本人は来日しておらず、特撮を用いてさも東京で行動しているように見せかけているのである。その背景映像(文末の参考資料を参照)には当時の東京の様子が記録されている。

在野のロケ地調査趣味の方々が色々と調査結果を公開しているが、本稿では誰も着手していない2025/3/20時点で場所<白雲堂>を取り上げたいと思う。

ハンフリー・ボガートが輪タクで街を移動しているシーンに挿入される数秒間のカットで<白雲堂>と大きく看板が出ている書店兼文具店が写っている。果たしてここはどこだろうか、撮影場所を探してみよう。

調査開始

白雲堂1
白雲堂1
白雲堂2
白雲堂2
白雲堂3
白雲堂3
白雲堂4
白雲堂4

まずは該当シーンのキャプチャ画像を見ていただきたい。「白雲堂」と店舗名が大書きされている。<學用品雑誌>、<トランプ>、<花札>、<モノサシ>、<定教科書供給所>、<文房具>、<雑誌書籍>、<国民学校・女学校教科書>、<高津書店>の文言も読み取れる。この中の<定教科書供給所>は「国定教科書供給所」であろう。

これらの単語をキーワードにしてWeb上でいろいろと検索をかけてみると『全國出版物小賣商業協同組合組合員名簿 昭和22年度版』の76ページに<白雲堂>が記載されているのを見つけた。住所も書かれており「大田区羽田1-1689」となっている。当時の地図をみておおよその場所を確認できた。

『全国書店名簿』の存在も見つけたので各年度のものを調べてみると、住居表示の変更のため「羽田1-1689」→「羽田5-21-3」→「羽田4-21-11」《35.548392094769106, 139.74666698214233》と変わっていることが分かった。なお『全国書店名簿』の1996年度版を最後に<白雲堂>の記載がなくなっている。1996~1997年頃に廃業したのであろう。

Youtubeなどには「東京ジョー」のために撮影された映像がいくつかアップされている(本稿末の参考資料を参照)のをお気づきの方も多いのではないだろうか。新橋駅付近、渋谷道玄坂付近、そして羽田飛行場付近の映像が公開されている。Youtubeには超高画質でカラー化されているものもあった(半世紀以上昔の映像とは思えないほどの鮮明さに驚く)。その中に<白雲堂>が写っているものを見つけることができた。しかし撮影している方向が本編で使用されているものとは異なっている。本稿末の参考資料に提示した素材映像を見ていると同じ場所を同時に前向き、後ろ向きの2方向から撮影していることがわかるので、<白雲堂>の映像も本編で使用されている向きで撮影されたもの(自動車の進行方向が下の嵌め込み映像とは逆)が存在したと推定できる。

では、その映像を見てみよう。経過時間(01:05)と(02:27)あたりに<白雲堂>がしっかり写っている。(02:27)の方は電信柱が邪魔になってかなり見にくいが…。

<白雲堂>は現在の弁天橋通りに面して建っているようだが、上の嵌め込み映像が本当に弁天橋通りを西へ移動しながら撮影しているものなのかを確認するため、1960~1962年の住宅地図で確認してみた。撮影から十数年後の地図なのでかなりの店舗がなくなっているが、<カナワ洋裁店>(01:11)、<住吉屋呉服店>(01:16)、<高野理髪店>(01:16)、<望月板金店>(02:53)は1960~1962年の住宅地図にも掲載されている。このことにより撮影で走っている道路は弁天橋通りに間違いはない、と言える。

弁天橋通り(1960~1962年)
弁天橋通り(1960~1962年)

ところで、「白雲堂1~4」の4枚の画像では人々が集団でどこかに向って歩いている。子供だけでなく大人も混じっている。何かお祭りでもあったのだろうか。

まとめ

上記の調査を補強するため『全國出版物小賣商業協同組合組合員名簿 昭和22年度版』や『全国書店名簿 1955年版』の中に他に<白雲堂>がないかを検索してみると上記の1件のみであった。探し求めていた<白雲堂>はこの羽田にあったお店と考えて間違いはないだろう。最後に現在の<白雲堂>跡地の写真を掲載しておく。

0:06:36
0:06:36
<白雲堂>跡(2025年2月撮影)
<白雲堂>跡(2025年2月撮影)
白雲堂付近(1970年)
白雲堂付近(1970年)

該当の場所は、書店を廃業した後は個人宅となっているようだ。塀に掲示されている住居表示は「羽田4-21-11」となっている。表札は掲げられていなかった。横断歩道の正面に石碑があるのだが、案内板もないため何故ここに設置されているのかなどの詳細は不明。「明治百年に当り先人の遺徳を忍ひて … 昭和戊申十月二十三日」とあった。昭和戊申(つちのえさる)は昭和43年(1968年)のこと。この日は「明治百年記念式典」が挙行された日にあたる。

以上で<白雲堂>所在地調査は終了とする。ここまでお付き合いいただき、感謝いたします。

【参考資料】

【ご注意】

本ページで使用しているキャプチャ画像をダウンロードすることは禁止とします。また、無断利用も禁止とします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました